S.RIDEアプリを起動すると自動的に現在地から一番近い道路沿いに黄色いピンが立ちます。GPS感度が悪い場合など適切な位置に迎車ピンが設定されない場合は、ご自身で迎車ピン(黄色いピンの位置)を調整してください。
下記をご参考にピンの位置を調整いただけると、より正確にタクシーがお迎えにあがれます。
ご協力いただけますと幸いです。
△タクシーが正確にお迎えにあがれない(待機が難しい)ピンの立て方の例
↓
○タクシーがより正確にお迎えにあがれる(待機できる)ピンの立て方の例
(ご参考)迎車地の詳細を伝える(付け場所を伝える)手順を教えてください
-----------------------------
建物内で呼ぶ場合
- 必要に応じてピンの場所を建物の出入り口に近い場所に移動してください。
- 建物内や建物周辺の敷地内へはタクシーは入ることができませんので、車が入れる道路上に迎車ピンを移動してからスライドしてご注文ください。
- 下記のような表示が出ている場合は、GPS精度が悪く現在位置がきちんと把握できていませんので屋外に移動していただくか、ご自身で迎車ピンの位置を正しく調整してからスライドしてご注文ください。
- 付け場所を指定することができます。
屋外で呼ぶ場合
- 大きな通りに面しているような場所でタクシーを呼ぶ場合は、そのままスライドして注文すると反対車線にタクシーが来ることがあります。どちら側の車線にお呼びになりたいかをきちんとS.RIDEアプリの地図でご確認の上、呼びたい車線の方に迎車ピンを立ててからスライドしてご注文ください。
毎回決まった位置に呼ぶ場合
- 同じ場所に繰り返しタクシーを呼ぶ場合は、お気に入り地点登録を行って頂くことをお勧めします。詳しくはこちら